MENU

新設の認可保育園は不安?【後悔しない選び方と我が家の経験談】

f:id:lapin-barista:20210720215449p:plain


こんにちは、くるみです。

我が家の娘(現在2歳)は、この4月から新設の認可保育園に通っています。

 

 

 

通っている園は、第一希望で申し込みした園だったので、入園できて親はハッピー!だったのですが、なにせ新設の保育園だったので、申し込みするときも入園前も不安に思っていました。

 

やっぱり新設の保育園ってことが心配で、申し込みする前にかなり調べました。当時通っている園の先生にも相談しました。

ネットでも調べたら、どちらかというとデメリットが多く書かれていて。

「保育園に入れたいけど、新設園はなんだか心配」っていう、申し込みしたいのにできないっていうループに陥っていたのですが、この4月に入園したあとはその不安は完全に吹き飛びました。

 

新設園とはいえ、今のところ全く問題なし!

むしろ今までの認可外保育園よりも保育の質が高いとさえ感じています。

 

今、新設の保育園に申し込みを悩んでいるあなた。

新設ってだけで申し込みをやめるなんてもったいない!

新設の認可保育園に申し込みを検討しているけど、なんだか心配だなって人に向けて、我が家の体験談を書きました。

 

入る前に心配だったこと

  • 先生達が新しい園には慣れてないため、バタバタしているのでは?
  • 先生達の連携がうまくできていないのでは?
  • やり方が定まってないのでは?(試行錯誤で進んでいくのでは?)

 

入園説明会でも、「新しい園のため職員が園に慣れるまでご迷惑かけてしまうかもしれませんが・・・」とお話がありました。

なので、若干のバタバタがあっても許容範囲だと思っていましたが、娘の通っている園では、上に書いたこれらの心配はすべて無用でした。

 

それはきっと自分たちなりの基準を明確にして保育園を選んだからだと思います。

 

我が家が新設園を選んだときの基準

以下は我が家が保育園を選ぶ際に考えていた基準(条件)です。

  • 新設の園以外にも保育園を運営していること(オープンする園が運営企業の初めての園ではないこと)
  • 大きすぎない園(定員100人以下)
  • 自分たちの希望するカリキュラムがあること(例:体操教室・英語)
  • 園の運営方針に共感できること

 

現在通っている園は、上記の我が家の条件をすべて満たしていました。

なによりも「新設の園以外にも保育園を運営していること」が一番重要だと思う。

 

必ずしも「新設だからダメ」っていうことではないんだと思います。

運営側が他にも運営している保育園がある企業であれは、新設の園をオープンさせても、従来のやり方で運営していくはずだから。

 

特に注意しなきゃならないのは、初めて保育園をオープンする企業の場合なんじゃないかと思っています。

 

見学に行った他の認可保育園はこんな感じだった

認可保育園の中でも新設園なら入りやすいって市の担当者から教えてもらっったので、なるべく新設園を中心に見学をしました。

 

新設園の説明会で質問した際に、よくあった回答は「○○については、まだ決まっていなないんです」って言葉。

 

そう、新しいが故に、細かいことなど、まだ決まっていないことが多い。

そこが新設園のデメリットでもあります。

 

これは実際、私が経験したことだけど、

  • 問い合わせしても担当者が不在だったり(いつかけても不在)
  • 担当者から折り返しの連絡すらない

こういった企業もありました。

こんな感じの企業が運営する園には入園させたくないよね

 

結局は、親が保育園を運営する企業をしっかりと見極めるしかない。

保育園の良し悪し=先生達(運営側)の良し悪しなんだと思うから。

 

うちの園のすごいところ

4月から娘が通っている園、スゴイんです。

ここで少しだけ自慢させてもらってもいいですか。

 

先生達が新しい園での運営に慣れていないのではと心配していたけど、 違うクラスの子どもたちの名前までしっかり覚えてくれています。

 

そして親の顔までしっかりと覚えていて(別のクラスの先生でさえも)

玄関で見かけたら「○○ちゃんのお母さん、おかえりなさい」と声かけてくれるんです。

 

ちょっとスゴくないですか、これ。

というわけで、我が家はこの保育園を選んで良かったです。

 

結論:新設かどうかよりも、運営側を見極めよう

ハイ、この一言に尽きます。

少なくとも3年は通う保育園。大事な子供を預ける保育園だからこそ、慎重に選びたいですよね。

新設だからダメなのではなく、あくまでダメなのは運営側の問題ってことです。

 

我が家も今の保育園に通うまでは、1年間 認可外の保育園に通っていて、そこでいろいろと大変な思いをしてきた過去があります・・・

今回入園できた園は、納得して選んだ園なので、 本当にここに入園できて感謝しています。

0〜2歳の習い事なら、学研プティパがオススメ【ワンコインで続けやすい】


f:id:lapin-barista:20211208232407p:plain

乳幼児なんだけど、なにか気軽に通える教室的なところないかな〜?

それなら、0~2歳向けの学研教室プティパがオススメです!
我が家の娘は1歳1か月からプティパに参加していました。

 

学研教室って、小学生くらいの子供が通う学習というイメージですが、実は0~2歳向けの親子を対象としたプティパという親子教室があります。

 

プティパは格安かつコスパが良いので、「幼児教室をスタートしてみたい」と考えているママさんに特にお勧めです。

 

では、さっそく紹介していきます。

学研「プティパ」とはどんな教室?活動内容は?

最新の情報は、以下 学研プティパのサイトにてご確認くださいm(_ _)m

0・1・2プティパ Petit Pas|学研教室

対象年齢

0~2歳までの子供とその保護者を対象にした親子教室です。

※0歳は一人でお座りができる子が対象

※親が同伴での参加が必須

プティパの詳細

  • 月1回(45分)
  • 参加費:教材込みで550円(税込)
  • 2~3組の親子と一緒に参加

※入会金など一切なし

※単発での参加も可能

プティパの活動内容

各教室によって、内容は若干異なるのかもしれませんが、我が家が通っている教室を一例としてご紹介します。

挨拶・はじまりの歌

ウォームアップとしての遊び(※紐通し)

絵本の読み聞かせ 

手を動かすワーク

手を動かす遊び(洗濯ばさみを使ったり、クレヨンでお絵描き、シール貼りなど)

※紐通し:学研の教材です。

イメージとしては、以下のような、手先を使うおもちゃです。

 

参加前は『45分って短いなぁ』と思っていましたが、0〜2歳の乳幼児の集中力は長くは持ちません。30分すぎた頃から、集中力が切れた子供たちが徐々に教室内をウロウロし始めるので、45分はいっぱいいっぱいかもしれませんね(笑)

 

学研プティパの良いところは?

継続して参加して私が感じたメリットはこんな感じです。

  1. 参加費が安い
  2. 参加している子供に合わせたワーク
  3. 子供との向き合い方を学べる
  4. 同じ年代の子供を持つ親と関わりを持てる
  5. 教材の中に毎月1冊の絵本が入っている
  6. 学研の先生からの育児アドバイスがもらえる

実際にプティパに通っていたママとして、自分なりのメリットを説明します。

参加費が安い

最大のメリットはワンコインという安さ

 

幼児教室のお値段って、思ったよりも高くないでしょうか?

だいたい月3回・40~50分で月額5000円~が相場という感じ。

 

それと比較しても、学研教室のプティパは1回550円(税込)とかなり良心的なお値段。

さらに、学研の先生から子育て情報や知識を得られるなんて、とても良いです。

参加している子供に合わせたワーク

我が家が通っていた教室は、3組の親子が参加していました。

1歳児が2名、2歳児が1名。

 

子供の年齢によってできることが違うけど、先生が子供達の様子を見ながら、どんなワークがいいかを選んで決めてくれます。

 

例えば、手先を使うワークの一貫として、ひも通しをやったり、クレヨンを持たせてみたり。

 

クレヨンは絵を描くばかりではなく、子供がクレヨンを持った時に「これは青だよ」と声をかけてあげると良いとポイントを教えていただきました。

子供との向き合い方を学べる

うちの子は第一子ということもあって、私が0〜1歳の赤ちゃんとどう遊んでいいのか、どのように向き合ったらいいのか、正直分かりませんでした。

 

プティパに参加して、たくさんの子供と接している学研の先生とお話することで、子供との関わり方のヒントやアドバイスをもらい、気持ちがラクになったこともあります。

また、教材の一部として『Petitクリエ』という保護者向けの情報誌をいただきました。

 

親以外の人からの子育てのアドバイスは貴重だし、すっと入ってくるよね。

同じ年代の子供を持つ親と関わりを持てる

0〜2歳の赤ちゃんを持つママは、育休中もしくは仕事していないかのどちらかが多いのかなと思います。

私は育休中だったのですが、転勤してきたということもあり、こちらに友達がいませんでした(今もいないけど・笑)

 

そんなこともあって、同じ年齢の子供を持つママさんと関わりが持てるのが、私にとっては大きなメリットでした。

教材の中に毎月1冊の絵本が入っている

f:id:lapin-barista:20211208232939j:plain

教材に含まれている『くぅちゃんえほん』 毎月カラフルで子供も気に入っています

『くぅちゃんえほん』という学研オリジナルの絵本が教材として毎月1冊、含まれています。

うちの娘はこの『くぅちゃんえほん』が大好きで、3歳になった今でも読んでほしいと言って持ってきます ^^

 

自分で絵本を毎月買うという手段もあるけど、そうなるとどの本がいいのか選ぶのが難しいんですよね・・・

 

学研プティパに参加すれば、教材として絵本が含まれているから、自分でどの本がいいのか悩む必要なし!

 

これは、同じ教室に通っているお母さん(子供が0歳からプティパに参加)もおっしゃっていました。

学研の先生からの育児アドバイスがもらえる

継続して通っていると、『こないだまでは○○○できなかったのに、できるようになったね』と先生が教えてくれることがあります。

先生が子供たちを注意深く見てくれているから、親でも気づかないような『小さな変化』を見つけてくれます。

 

これは、プティパに通って良かったな〜と思った一場面です。

 

学研プティパのデメリットはある?

かなりおすすめ度の高いプティパですが、残念ながらデメリットもあります。

プティパを開催している教室が少なめ

我が家は近くにプティパを開催している学研教室がありましたが、圧倒的にプティパをやっている教室は少ないです。

 

うちが通っていた教室、途中で先生の事情があり教室を閉めることになりました・・・他の教室を探したけど、当時は近くにはありませんでした。

月に1回のみと、回数が少ない

参加費が1回550円という格安さのため、『他の幼児教室のように月3〜4回通いたいわ〜』と思っても、残念ながら月1回の開催です。

 

プティパは、その後の学研教室へつながるキッカケとして作られたようなので、もっと通いたいと思ったら、ぜひ学研教室へ通いましょう。

 

乳幼児向けの教室を探しているなら、コスパ最高のプティパへ。

私自身の経験を含めてご紹介しましたが、学研プティパは乳幼児向けの教室を始めてみたいというニーズにぴったり。

 

お近くにプティパを開催している教室がある方は、ぜひ一度参加してみてください。きっと継続して参加したくなると思います^^

【いますぐ実践できる】仕事ができる人になるための5つの仕事術

f:id:lapin-barista:20211205234950p:plain

いつも残業ばっかり。自分なりに頑張ってるつもりだけど、うまく仕事ができない気がする・・・

 

あなたは今こんな状況で悩んでいませんか?

 

これから紹介する「仕事ができる人の仕事術」が身につくと、

  • 効率よく仕事ができるようになる。
  • 自分のやりたい仕事に立候補して、任せてもらえるようになる。
  • 周りの人があなたを高評価するようになる
  • 昇給・時給アップにつながる

などなど、他にもたくさんのメリットがあります。

 

今でこそ「仕事できる人」と評価していただけるようになりましたが、10年以上前の新入社員の頃は、私も目の前の仕事をこなしているだけの人でした。

わたしは今までに5〜6回転職した経験がありますが、この仕事術を身に着けてからは、どこの職場でも頼りにされ、「安心して仕事を任せられる人」「退職するなんて惜しい人」とまで言われる存在になることができました。

仕事ができる人と認められたおかげで、働きやすく、自分の言いたいことも職場で言いやすくなりました

 

いま仕事がうまく行かず悩んでいる方

自分なりに頑張っているのに、会社から評価されていないと感じている方

新入社員の人は、ぜひこの記事をご覧ください。

 

 

仕事ができる人には必ずやっている仕事術(コツ)がある

なんでこんなに頑張っているのに、ぼくは評価が低いんだろう・・・

あの人は残業も少なく帰宅できているのに、自分はいつも残業ばかり。

 

厳しいことを言うかもしれませんが、仕事ができる人とできない人には明確な違いがあります。

いつまでも現状を嘆いていても、状況は一向に変わりません。

 

仕事ができるようになるには、仕事ができる人がやっている仕事術を学んで実践することが一番の近道です。

 

この記事を読んだあとすぐに実践できる、5つの仕事術をご紹介します。

読んだあとはやってみたくなるはずです。

さぁ、スタートしましょう!

 

1. 報連相(報告・連絡・相談)をしっかり行う

新入社員として就職したときに聞いたことがあると思いますが、あなたはホウレンソウをしっかりとできていますか?

 

報連相」こそ、スムーズに仕事を進める上でもっとも大切です。

 

自分はちゃんとできてると思っていても、相談はしっかりできているけど、報告・連絡が抜けている人は意外といます。

 

必要なタイミングで、こまめに報連相を行うこと。

 

2. 仕事のスケジュールは余裕を持って組んでおく【スケジュール管理】

あなたは依頼された仕事について、締切ギリギリ(もしくは締切当日)にタスクを終わらせていませんか?

 

仕事ができる人は、必ず締切よりも早くタスクを終わらせています。

それは決められた締切よりも数日前に自分なりの締切を設定しているから。

 

なにが起こるかわからないので、あらかじめ余裕(バッファ)をもたせたスケジュールを設定しているのです。

 

ポイント

仕事ができない人は、締切ギリギリ。

仕事ができる人は、締切より前に終わらせる。

 

ちなみに、こちらの本を読みましたが、仕事をする上でとても参考になることが載っているのでぜひ。

 

3. 常に優先順位をつけて仕事を進める

あなたは、目の前にある仕事や入ってきた新しい仕事にすぐに飛びついて、仕事を始めていませんか?

 

複数の業務を抱えている場合は特に、締切・かかる時間などを考えて優先順位をつけて業務を進めていかないと、「締切に間に合わない!」という事態が起こってしまいます。

 

締切に間に合わないということは、すなわち依頼した相手の「信用をなくすこと」につながります。

 

仕事ができる人は、優先順位の高い業務からこなしています。そして締切を守ります。

 

4. 自分から積極的に動く

あなたは、いつも相手からの指示を待っていませんか?

 

(このまま待っていても、きっと次の仕事の指示をしてくれるだろう)

厳しいかもしれませんが、こんな受け身の姿勢では、けっして仕事ができる人にはなれません。

 

仕事ができる人は、自分から積極的に行動を起こしています。

例をあげるなら、相手から指示される前に、自分から声をかける・毎月の業務は先に指示される前にスケジュールを立てて進めておくなど。

 

仕事ができる人は優先順位をつけて業務を進めているので、自分で業務をコントロールできています。だから、けっして指示待ち人間にはならないのです。

 

反対に、仕事ができない人はたいてい指示待ち。

例えば、自分の手が空いていても、周りに声をかけることもせず、雑談したり、ぼーっとしていたり。忙しい職場では「手が空いているなら、こっちを手伝ってほしいんだけど(怒)」って思っている人は山ほどいるはずです。

 

会社が求めているのは自分から動ける人です。

周囲の状況を見て、自分から動く。

これができるだけで、あなたも仕事ができる人に一歩近づくことができるでしょう。

5. できないことは引き受けない【時には断る】

上司から頼まれた仕事は断れないと思って、なんでもかんでも自分で引き受けていませんか?

 

仕事ができる人は、「責任を持って仕事を完了させる」心構えで引き受けています。

なので、自分が受けてたとしても最後までできないかもしれないと思う仕事は引き受けずに事前に断ることもあります。

 

例をあげて説明しますね。

あなたが上司で、部下に仕事をお願いした場面を想像してください。

 

部下が仕事を引き受けた数日後(締切の直前)、

部下から「時間が足りずに仕事を終わらせられませんでした」と言われたら、どう思いますが?

「だったら引き受けずに最初から断ってよ(怒)」って思いませんか?

仕事ができない人は、無責任に仕事を受ける。

仕事ができる人は、責任を持って仕事を受ける。

この仕事術が身につけば、あなたも今日から仕事ができる人になれる。

  1. ホウレンソウ
  2. 仕事のスケジュールは余裕を持って組んでおく
  3. 常に優先順位をつけて仕事を進める
  4. 自分から積極的に動く
  5. できないことは引き受けない【時には断る】

 

5つの仕事術を紹介しましたが、あなたはいくつできていましたか?

 

この仕事術が当たり前にできるレベルまで身につくと、周りから「仕事ができる人」と認められるようになり、職場でのあなたの評価が爆上がりします。

 

さらには、

・効率よく仕事を進めることができるようになる

・仕事を自分でコントロールできるようになる

・頼りにされる人材となる

という二次的なメリットまでついてくるので、いいことばかりです。

 

どの職場もたいていは忙しいものです。

あなたがもっと仕事ができるようになり、戦力となってもっと多くの仕事が任せられるような存在になれれば、会社ではもちろん評価されるようになるし、転職の時も評価されます。

 

いまから実践できる基本的な仕事術なので、仕事がうまく行かず悩んでいる方(特に新入社員の人)には、ぜひ今からこの仕事術を実践してほしいです。

日々実践していれば、それが身になり、気がついたら不思議とあなたの仕事はうまく回っているはずです。

映画キャプテン・アメリカ から学んだ仕事論【行動し実績を示す】

f:id:lapin-barista:20210812230223p:plain

洋画・海外ドラマが大好きな くるみです。こんにちは。

 

去年、プライム・ビデオで偶然見た「アイアンマン」が面白くて、マーベル映画(マーベル・シネマティック・ユニバース)にドハマりしました。

去年はツタヤでマーベルシリーズを一気にレンタル。本当にマーベルは面白い。

 

ちなみに、アイアンマンはプライム・ビデオでも見れます。 

 

なぜか一定の周期でマーベルが見たくなり。今年も見ました。

 

私事ですが、少し前から仕事上、リーダー的な人を管理する立場になりました。初めての経験で、いつも頭の中が仕事のことでいっぱいな状態。

そんな中で「キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー」を見たら、改めて気づいたことがあったので、備忘のためにブログへ。

 

もし今、あなたが仕事で悩んでいる人がいたら、ぜひキャプテン・アメリカを見てほしい。そして、これから仕事で認められたいと感じているなら、絶対に見てほしい。

 

キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャーとは

 

一度も見たことない人は、まずはWikipediaをご参照くださいませm(_ _)m

キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー - Wikipedia

 

映画の中で、気づきを与えてくれた部分を一部抜粋する。

ティーブは戦場へは出ず、米国上院議員ブラントの依頼で星条旗をモチーフにしたコスチュームを着て「キャプテン・アメリカ」というマスコットキャラクターとして活動し、国内の戦意高揚に大いに貢献した。

1943年3月、兵士慰問をしにイタリアに来たスティーブは現地の兵士達から馬鹿にされていること、自分はただの見世物に成り下がり、命懸けで国のため戦おうとしていた初心を忘れていた事に気が付く。

バッキーが所属する107部隊がヒドラによる襲撃を受け捕らわれたとの知らせを受けたスティーブは、ペギーとハワード・スタークに敵地上空まで輸送してもらい、単身でシュミット率いるヒドラの秘密基地へと乗り込んだ。バッキーやその仲間達は生きており、共に秘密基地を脱出する。

 

見たことない人のために要約すると。

 

元々はか弱い青年だったスティーブ・ロジャースは、ある博士の作った薬を飲んで超人化する。

第二次世界大戦中、アメリカが武器を買うにはお金が必要。そのお金を集めるために国民に国債を買ってもらいたいという政治家の戦略により、スティーブはキャプテン・アメリカというキャラクターとして、各地で舞台に立つ。

おかげで、キャプテン・アメリカの名前は全米で有名になった。

 

f:id:lapin-barista:20210812113721j:plain

↑舞台でのキャプテン・アメリカ

*1

 

でも、元々スティーブは前線で兵士として戦いたいという思いがあった。「自分も戦いたい」と名乗り出るが、「舞台に立ってるキャプテン・アメリカには無理だ」と一蹴されてしまう。

 

そんな中、スティーブの親友バッキーが所属する部隊の兵士達が捕虜になっていると聞き、スティーブは一人で敵地(ヒドラの基地)に乗り込むことを決意。

一人で敵地に乗り込み、親友のバッキーも捕虜となっていた兵士 約200人を連れて帰還する。

f:id:lapin-barista:20210812113802j:plain

↑敵地に乗り込む前のキャプテン・アメリカ

*2

 

最初から認めてもらえる人なんていない

 まさかの舞台衣装と小道具を身に着け、敵地に向かう。

この、一人で敵地に乗り込むスティーブの姿を見て、私はこう思った。

 

「のちにキャプテン・アメリカとして戦い活躍して全米から尊敬される彼も、いちばん最初は、誰からも認めてもらえなかったんだ。」

 

舞台の写真と見比べると、同じ盾を持っていますよね。これは舞台の小道具の盾だったんです。

 敵地に乗り込み(行動)、兵士とともに無事に帰還することで(実績)、「自分は戦える人間だ」ということを周りに示したんですよね。

 

まわりが「キャプテン・アメリカってすごい人だ。」と認めたから、のちにスーツと盾(ヴィブラニウム製)をもらうことができた。

 

 

そう、何事も最初っから認められる人なんていない。

実績を示して、初めて周りの人に認めてもらうことができる。

 

 

これって仕事にも通じることだと思う。

 

私は今でこそ、パートでありながらリーダー的な業務までしている。

他のパートが知らないようなマル秘情報を私だけが聞かせてもらうこともある。

 

だけど私が入社したときは、「誰かに教えてもらわなければ仕事ができない」状態だった。

そりゃそうだよね、知識・経験はあっても、この会社での業務知識は持ち合わせてないんだから。

 

行動し実績を示すことで、評価される。

教えてもらいながら任された仕事をきちんとこなすこと、約3ヶ月程度。

「私はこんなこともできます」という実績を示したら、周りの見る目が変わった。

 

「仕事ができる!」

「任せてみよう」

「〇〇さんを指導してほしい」

 

このように変化し、きちんと自分の脳力を評価してもらえるようになった。

 

パートで入った会社ではあるが、ここまで自分の仕事っぷりを評価して認めてもらうことができたのは、私に経験があって資格を持っていることも大きいと思う。

 

でも、全くの最初から「できる人」って認められたわけじゃない。

それには自分の努力(知らないことは家で勉強した)のおかげで、徐々に周りから認められるようになった。

 

キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー」で、スティーブ・ロジャースが敵地に乗り込む姿(舞台衣装を着ている姿)を見て、それを思い出した。

 

口だけ、わかっているふりだけではダメ

何事も、口だけでは認めてもらえない。

それなりの行動や実績を見せなければ、周りには認めてもらえないのだ。

 

口だけで「〇〇ができます」「〇〇には自信があります」と言っても、行動や実績が伴ってなければ、ただの戯言。

 

今、会社で認めてもらえないと悩んでいる人は、ぜひキャプテン・アメリカを見るといい。仕事にも通じる気づきがもっとあるはず。

*1:画像出典元:GIZMODOよりお借りしました

*2:画像出典元:GIZMODOよりお借りしました

プライムデーでFire HD 8を購入。おかげで読書が10倍楽しくなった。

f:id:lapin-barista:20210810215900p:plain


今年の6月、AmazonプライムデーでFire HD 8を購入しました。

Fire HD、予想していた以上に良かったので、この気持ちをブログに綴ろうと思います。

どうしてFire HD を選んだのか? 

2015年から使い続けている私のタブレットはNexus7。(古っ)

買ってから6年も経ち、ここ1年くらいはフリーズすることが多く動きも悪くなり、そろっと寿命のような気がして・・・代わりにはならないかもしれないけど、プライムデーが来たらFire HDを買おう!と決めていたのです。

我が家はAmazonプライム会員でEchoも使っているから 

Amazon Musicで毎日音楽を聞いているし、もともと大の映画好き(洋画に限る)のため、プライムビデオには大変お世話になっているんですよね。

なにせ見たかった海外ドラマが見られるんだもの!お目当ての海外ドラマが見れるようになったときは連日視聴します。

 

他にも、夫が買ったAmazon Echoドットが2台、Echo Showが1台と、なんだかんだAmazon製品を愛用しています。

 

映画も音楽も好きな我が家にとって、Amazonプライムで音楽も映画も見れるなんて、まさに神。これなしでは生きられないってくらい生活に浸透しています。

 

Fire HD、口コミは様々だけど買ってよかった

今回Fire HDを買う前に口コミはチェックしていたから、いろんな懸念点はあった。

(ここらへんはググってみれば、いくらでも見つけられるので割愛。)

 

いろいろと制約があるのは理解してFire HDを購入したので、できること・できないことの区別はできているのだけれど、使ってみて嬉しい誤算があった。

 

それは、Fire HDが来てから本を読む機会が多くなったということ。

 

これは全く予想していなかった。

 

 補 足 

知らない方もいらっしゃると思うので念の為に補足を。

 

Amazonプライム会員には、「Prime Reading」という会員特典があって、Prime Reading対象の本であれば無料で読むことができます。

本の冊数に上限はありません。

 

※以前は、月に1冊だけ、対象の本が無料で読めるシステムだったけど、いつの間にかPrime Readingに変わっていたようです。

 

今までもKindleアプリを入れたタブレットスマホで本を読んでいた。

ふと「あ、Prime Readingでなにか読めるかも」と偶然思い出したときだけKindleにアクセスし、対象の本から読みたい本を選んで読んでいた。

  

今までは、ホントごくたまに(数ヶ月に1回)でしかPrime Readingを意識することがなかった。

だって読みたい本があったら、地元の図書館で借りていたから・・・

 

でも、Fire HDが来てからは、ほぼ毎日Kindleで面白そうな本を探している。

 

なぜかというと、Fire HDにはダッシュボードがあり、そこにおすすめの情報が表示されるから。

 

この機能のおかげで、Kindleにアクセスすることが増えたし、おかげでPrime Readingにある本をたくさん読むことができるようになった。

 

Fire HDに、「新しい本が追加された」とか「おすすめの映画があります」とお知らせが来るので、今までよりもKindleやプライムビデオを意識することが増えた。

 

今まではPrime Readingを全然意識していなくて全く上手く使えていなかったから、Fire HDを買って意識できるようになったし、本も読めるし一石二鳥!

 

 

今までの流れは、

読みたい本 →図書館で予約する →図書館に取りに行く →読む

 

特に、予約待ちしてる人が多く、受取までに時間がかかりすぎることもあり、読みたい!と思って予約してるのに、本を受け取る頃には読みたかった熱意がすっかり冷めてしまうことがよくあった。

「あれ、なんでこの本借りたんだっけ・・・・?」状態(おいおい)

 

でも、Fire HDでKindleを使うようになってからは、

読みたい本 →Kindleで検索→面白そうな本をすぐに読める

 

なにしろ、本の受け取りまで待つ必要がない!

読みたい!と思ったときにすぐ読めるのがKindleのいいところ。

 

Prime Readingだけでは読みたい本がなく「Kindle Unlimited」に入りたくなることもしばしば・・・(笑)

 

Fire HDはなにもできない?

口コミに「なにもできないタブレット」って書かれてたりするFire HD。

確かに使えるアプリも限られているし、何でもできるわけではない。

普通のAndroidと同じタブレットだと思って買ったら、間違いなく何もできないと思うでしょう。

 

でも、Amazonプライム会員ならば、Fire HDがあればこれ1台でAmazonプライム会員が使える特典をしっかりと使うことができる。

 

Amazon MusicもプライムビデオもKindleも、この1台ですべて完結できるのだ。

 

これは全く予想していなかったんだけど、かなり良いよ。

(良いって言葉でしか褒めることができずスイマセン、語彙の少なさよ・・・)

 

せっかくAmazonプライム会員として年会費を払っているのだから、使える特典はできる限り利用したい。

Amazonプライム専用の端末と割り切ってしまえば、Fire HD1台だけで完結できるし、本当に便利。

 

デメリットが割り切れるなら、Fire HDはアリ! 

Fire HDは言葉どおり、何でもできるわけじゃない。

だから、何ができるのか・何ができないのか、できないというデメリットを割り切れるのかがポイントだと思う。

 

実際に使ってみて、Amazonプライム会員なら、結構使いやすいと思う。

Amazonプライム特典を使うための端末と割り切って買うのであれば、値段もお手頃だし、かなり良いタブレットだと思う。

 

Fire HDのおかげで、読んだことない本にも出会うことができたし、なによりも「今こういう本が読みたい!」って熱意があるときにすぐ本が読める。

 

我が家のようにAmazonプライムを使っているなら、Fire HDはおすすめできる。ただし、使えないアプリも多く、もちろん割り切りができる人だけに、ですが。

 

ちなみに、私が買ったのはFire HD 8のホワイト。

多くの人がブラックを選ぶようだけど、ホワイトは清潔感があってかわいらしくて、おすすめ。

やっぱりプライムビデオはおすすめから外せない。

名古屋市の認可保育園に入るまで【新設園は入りやすいか?】

f:id:lapin-barista:20210614224619p:plain

 

こんにちは、くるみです。
今年の4月、うちの娘が念願の認可保育園に入園しました。

保育園の下調べ〜保活が大変とは聞いていたけど、予想以上に大変だったので、来年度以降の認可保育園へ入園を希望する人へ向けて体験談をシェアしたいと思います。

 
ちなみに、今までは市内の認可保育園(企業主導型の小規模保育園)に通っていました。
 
今年の4月、なんとか名古屋市の認可保育園に入園できました!
そのためにやったことと、もっと早くに知っていたらできたことなど、私の体験を踏まえてブログに綴りたいと思います。

認可保育園に入るには(名古屋市の場合) 

名古屋市の場合は、兎にも角にもランクが大事
 
ランクはA〜Iまであり、両親の「週の勤務時間数」でランクが決定されます。
 
ちなみに、パートじゃ保育園に入れるのは無理って思っている人もいるけど、実際はそんなことはないです!※ただし月64時間以上の労働が条件。
 
このランクは、週の勤務時間数で決まるから、1日8時間勤務しているような長時間のパートならAランク取れるんです。
 
ただ特例があって、それは時短で復帰する人の場合。
 
「部分休業・時短勤務の方のランクは休業がない場合の勤務時間で判断します」

名古屋市 令和3年度「保育所認定こども園・小規模保育事業・家庭的保育事業等の利用のご案内より

 
これ、どういうことか説明しますね。
 
時短で職場復帰する場合、復帰後の勤務時間がたとえば1日6時間だったとしても、休業のない場合(=産休・育休前)の勤務時間数でランク決めするってことです。
 
つまり、実態は1日6時間の時短勤務で復帰したとしても、産休や育休前のときに1日8時間勤務していたなら、週40時間(Aランク)と計算されるってこと。
 
これってかなり有利なんです。
 
例えば、同じ6時間勤務で比較してみましょう。
 
時短で職場復帰する人→休業のない場合の勤務時間数でランク決めするためAランク。
一度辞めて別の職場で勤務する人→Cランク。
 
 
同じ勤務時間数なのに、産休・育休前と同じ職場に時短で復帰するとAランクが取れるんです。こんなにもランクに差がついちゃうんです。
 

私は転勤のため、契約社員を辞めてパートとして新たに仕事を探して復帰しました。今いる職場で育休を取っているなら、辞めることを考える前に【時短】での職場復帰を検討してみてはいかがでしょうか?

 

参考までに、我が家の場合

夫:フルタイム勤務の正社員(1日8時間、週40時間)
私:週20時間程度のパート(1日5〜6時間、週20〜24時間)

名古屋市のランクの算出方法は、夫婦それぞれでランクを算出し、夫婦の低い方のランクを採用します。
 
なので、我が家の場合のランクを算出すると以下のようになります。

夫:Aランク(1週40時間以上勤務)
私:Cランク (1週24時間以上勤務)

低い方のランクを採用するため⇛ Cランク
 
名古屋市のランクはこんな形で決まります。
 
注 意

ランクだけがすべてではなく加点・減点もあります。
詳しくは案内(名古屋市保育所認定こども園・小規模保育事業・家庭的保育事業等の利用のご案内)をしっかりと読んでね!

 

Cランクで入れる認可保育園はあるのか?

だいたい9月頃に広報などに「保育施設利用申込みの案内」が載り、次年度からの利用可能人数が発表されます。
それを元に、保育園に見学に行ったり入園説明会を受けたりするわけです。
 
私も区役所の窓口に行って何度も相談しました。
 
自宅近くにある園は、去年はどのランクの人が入園できたのか?など、希望すれば過去の実績(ボーダーライン)を教えてくれます。
 
うちは激戦区ってこともあり、通わせたいと思う認可保育園は、ほとんどがAランクがないと入園できない状況でした・・・
 
たとえば、近くのT保育園はAランク+5点が去年のボーダーライン。
ほかの園も、Aランクー2点とか。
Aランク(つまり両親ともにフルタイム勤務)でないと、既存の保育園では入園すら難しすぎる状況。
 
じゃあAランクになれば入れるのかって言っても、加点(兄弟の有無やひとり親など)がなければ、希望の園に入園するのは難しい。
 
さぁ、どうしよう。

我が家は新設の認可保育園をメインに保活した 

実は、保活を始めた去年の秋、うちの娘は当時2歳なりたて。
通っているのが小規模保育園で、3歳児クラスで卒業する園でした。
「2歳児クラスで認可保育園に転園するか?3歳児クラスで転園するか?」まだまだ結論が出ずに決めかねている状況でした。
 
そんなとき、久しぶりに会ったママ友から「新設園は入りやすいらしい。うちの近くに新設園ができるから転園の申し込みを出す」という話を聞きました。
 
区内に新設の園が4つもできる予定だったから、「動くなら今かもしれない!」と即行動を起こしました。
 
既存の認可保育園は、募集人数が1〜3名程度だけど、
新設の保育園であれば定員=募集人数ってこと。
 
つまり新設の保育園なら、ランクが低くても募集人数が多いから入れる可能性はあるはず。
これは今回、認可保育園へ転園の申し込みを出すしかない!と思ったわけです。
 

新設保育園を第一希望にして申込書を提出

既存の園も含めて見学を終えて、悩みに悩んで、新設保育園を第一希望にして申込書を提出しました。
 
受付窓口で「希望の園は第6希望まで書けますが、すべて埋めなくていいですか?」
「利用調整は必要ないですか?」と質問されて、その都度、心が揺れる・・・
 
どこでもいいから、なんとか認可保育園に転園させたいって気持ちもあるけど、
通うのが大変なほど遠い園には行きたくないし、見学もしていない園に行くのも嫌。
 
いろいろと悩み、第一希望の園以外の希望順序も変えたりしながら、申込みを完了させました。
 
保活って本当に神経がすり減る…できれば二度とやりたくない。
 そして結果がすぐに出るわけじゃなくて、約2ヶ月後に結果が郵送されてくるまでの間は、「入れるかな」「落ちたらどうしよう」という気持ちが常に頭に浮かんできます。
 

新設の認可保育園は、既存の園に比べたら断然入りやすかった

結果、我が家はCランクだったけど、希望通りの新設の認可保育園に入園が決まりました。

結果が届いたときは、夫婦そろって大声でやったー!と叫びました。(そして娘はびっくりして泣くという・・・笑)

 
我が家に加点はなかったので、純粋にCランクでも新設園なら入れたという結果だと思います。
注 意

その年の応募人数によって結果は変わってきます。必ずしも毎年Cランクでも入園できるとは限りません。
新設園の立地や申込人数など、その年度によってすべて違いますので、あくまで参考までに。

 

入園する子供の年齢によっては、本当に激戦だったりするそうです。
特に2歳児クラスと3歳児クラスは、既存の園では募集人数が極端に少ないので、かなりの激戦になるってことでした。
 

新設の認可保育園は狙い目だと思う

 

区役所の人も
「既存の園よりは新設の園の方が、募集人数が多いって意味で入りやすい可能性はあります」
 
こんな曖昧な感じでしか答えてくれなかったけど、募集人数が多い=入れる可能性が高いってこと。
 
既存の保育園で2歳児以降での転園はAランクないとかなり厳しい。人気のある保育園はAランクあったとしても、加点がなければ入園できないくらい。
 
我が家の実体験からもわかるように、新設の保育園なら募集人数が多いのでランクが低くても入れる可能性はあります!
 

もちろん姉妹園を見学したときに、「ここの園に通わせたい!」と思える保育園だったっていうのも理由ですが。

 

保活するときに読んだ本も乗せておくね。

 

 

 

我が家の体験談が少しでも名古屋市での保活の参考になるといいな。

生理前のイライラが収まらない…そんなときハーブティーに救われた話

f:id:lapin-barista:20210612235027p:plain

 

こんにちは、くるみです。
女性特有の生理前のあのイライラについての話です

 

出産してから、だんだんと生理がつらくなり、ここ数年は生理前のイライラがかなりひどくなっていました。

今回の生理前、自分では自覚がなかったんだけど(←恐ろしい)

夫から

「生理前のイライラがひどすぎて、こっちが病んでしまいそう。家族みんなニコニコ過ごせるように、家族のためにイライラをなんとかしてほしい」と切願されました。

 

生理前は「なんか理由もなくイライラする」という感じで、自分の中ではいつもよりも沸点が低いような感覚。

でも決まって生理前は夫とぶつかって大喧嘩に発展することも多かった。

 

思い返してみると、出産してからイライラがひどくなってる気がする…

もしかしてこれってPMSかもしれない。

 

いろいろと調べてみたらハーブティーが効くということで、早速カルディでハーブティーを購入してきました。

 

その結果、私には効果があったようです!!

私が飲んだハーブティーはこれ↓

 

最初は「ハーブティーでイライラが収まるの〜?」って半信半疑だった。

飲んでみたら、イライラ収まるというよりかは、気持ちが穏やかになってイラッとしないって感じ。

心が広くなって、物事に対して寛大になったような感覚。

 

私は生理前に4日ほど連続してこのハーブティーを飲んでみたけど、その間はこころ穏やかに過ごせました。

もちろん理不尽なことにイラっとすることはあっても、生理前の「なんだかわからないけどイライラする!」ってことはなかった。

 

まだハーブティーは飲み始めたばかりなので、次回の生理前も試してみたいと思います。

 

ちなみに味ですが、このラズベリーリーフティーは飲みやすい!

ハーブティーに抵抗がある人にもおすすめできると思います。

私もハーブティーって匂いがきつそうなイメージで抵抗があって、できれば飲みたくなかったんだけど、これは本当に飲みやすい。

 

次回もリピートします!